糖尿病性網膜症

糖尿病の早期発見

糖尿病性網膜症とは糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第一位となっています。
糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下してしまいます。

網膜とは眼底にある薄い神経の膜で、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。
高血糖状態がながく続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなってしまいます。
組織は血液から酸素や栄養をもらって生きていますから、酸素不足を補うために新しい血管(新生血管)を作りますが、新生血管はもろいために容易に出血してしまいます。

出血すると網膜に線維性の膜(増殖組織)が増殖し、網膜剥離を起こす場合があります。
網膜は光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織ですから、剥がれてしまうと視力が低下し、失明に繋がってしまいます。

糖尿病性網膜症の種類

糖尿病網膜症は、大きく三段階に分けられています。
1、単純糖尿病網膜症
初期の病態で、毛細血管の壁が盛り上がってできるコブ(毛細血管瘤)や、小さな出血(点状・斑状出血)出現します。蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て白斑として沈着(硬性白斑)することもあります。
この段階では自覚症状はほとんどなく、血糖値のコントロールが良くなれば改善することも可能です。
2、 前増殖糖尿病網膜症
単純網膜症が進行した次の段階で、毛細血管が閉塞し網膜に充分な酸素が行き渡らなくなって、新生血管をつくり始めます。
この段階では「かすみ」などを自覚することが多いのですが、自覚症状のない場合もあります。
3、増殖糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の重度な病態で、網膜硝子体に増殖性変化が拡大し、網膜剥離や硝子体に出血を起こすことがあります。
硝子体に出血が起こると、飛蚊症と呼ばれる症状や、出血量によっては視力低下を自覚します。
この段階では、手術しても日常生活に必要な視力が回復しないこともあり、血糖値に関係なく網膜症が進行します。

糖尿病性網膜症の主な治療

1、網膜光凝固術

網膜の増殖組織による剥離を防止するため、網膜にできた裂け目をの周囲を、瞳孔から網膜の穴にレーザーを照射し焼き付けます。
光凝固は正常な網膜の一部を犠牲にしますが、今以上の網膜症の悪化を防ぐために行います。
したがって、元の状態に戻すわけではなく、多くの場合、治療後の視力は不変かむしろ低下するのが普通ですが、早い時期であればかなり有効な治療法です。
2、硝子体手術
光凝固術で網膜症の進行を止められなかった場合や、すでに網膜剥離や硝子体出血が認められる場合に行われます。
眼球に3つの穴をあけ、吸引カッターで硝子体の出血を吸い取ったり、剥離した網膜を元に戻したりする、高度な技術レベルを要する治療法です。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
banner5555

関連記事

コメントは利用できません。

お客様の声

お客様の喜びの声

テトウストレ公式通販サイト


転載は固くお断りします

※本サイトの基本原稿は、西洋医学・予防医学・自然医学に基づき独自に執筆したものです。転載は固くお断りします

ページ上部へ戻る